独自設計のトレーニングマシンに
ICTを活用することで、
誰でも確実に「インナーマッスル」
(股関節・肩関節・脊柱周辺の深層の筋肉)
の働きを改善・向上させることができる
トレーニングマシンです。
人間の運動機能にとって最も重要で、
最も鍛えにくい
「お尻」「股関節」「腰」「肩甲骨」の
筋肉を鍛えることができ、
さらにデジタル技術を活用していることで
認知症の予防・認知機能の
改善も実現します。
指導者を養成する必要なく、専門職の方が行う左右バランスの調整が可能。
麻痺がある人も麻痺側を意識して動かせる。
専門職の人じゃなくても簡単に取り扱いができる。指導者を養成する必要がない。
動画配信システムを使っていることで毎回違った動画でトレーニングができる。
導入事業者のニーズに合わせたソフトウェアのアップデートを行っている。
HiTREXは、人間の運動機能にとって最も大切な「骨盤」(お尻・股関節)と「背中」(腰・肩甲骨)の筋肉を鍛え、その働きを高めることができるトレーニングマシンです。継続してご利用いただくことで、ご利用者の運動機能とADLの改善を実現します。
HiTREXは、インターネットに接続されていることで動画でトレーニングを行いますのでご利用者一人で効果的なトレーニングを行えます。また、新しいトレーニング動画が定期的に加わりますので飽きることなくトレーニングが行えます。さらに、すべてのトレーニング動画が学術機関からのアドバイスを元に作成した認知症予防・認知機能改善の動画となっております。
HiTREXを利用したデータはすべて自動でクラウドに保存されます。保存されたデータはパソコンやタブレットでいつでも確認が可能です。の股関節と肩関節がどのように動いたか、をすべて誰が、いつ、何分利用したか。トレーニング時に左右確認することができます。
内藤 耕三 教授
(創価大学 専門:スポーツ科学)
HiTREXは、適度な感覚刺激を脳にフィードバック情報として送り届けることに長けており、豊富な感覚刺激を与えることで脳を活性化することができます。
大筋群を強く働かせながら、全身の筋肉を組み合わせて運動を行う点で、自然な関節運動の様式近いもので、日常生活動作(ADL)の機能を衰えさせないためのエクササイズとして適しているといえます。
股関節と肩甲骨を含んだ肩関節の3次元的な動きを実現していることで、硬くなりやすい股関節や肩関節の可動域の向上を実現できます。股関節の可動域を保てば、血流も上がり、歩きやすさにもつながりますので元気の源といえます。肩甲骨を大きく動かすことは、肩回りの筋肉だけでなく背中やお腹の筋肉も働きますので、肩凝りや五十肩(棘上筋の断裂)を防ぎます。HiTREXを使うことで肩甲骨を大きく動かしますので、凝りやすい(硬化が起きやすい)部位をメンテナンスすることができます。
これまでのフィットネスマシンとは違う次世代型のトレーニングをあなたの家に。
HiTREXは、介護施設・医療機関・スポーツジムやだけでなく、個人宅への設置も可能です。
詳細・導入についてはお問い合わせフォームからご連絡ください。
※レンタルプランは
お問い合わせください
※「リース」の導入も可能でございます。
※リースの場合、審査がございます。
幅:66cm 椅子の高さ:40cm 高さ:200cm 総重量:59kg 奥行き:130cm
メール/電話で
ご連絡ください
利用申込書に
記載の上、
メール/FAXで
返送してください
マシンの設置日を
調整します
マシンを設置し、
スタッフ向け説明会(無料)を行います
理学療法士
トレーニング動画が認知機能を働かせるものになっているが、トレーニングのたびに違うトレーニング動画が流れるのも認知症予防に効果を感じる。
看護師
普段、椅子に座る姿勢が悪い方がHiTREXを行っている時に自然と背筋が伸び、運動が行えていた。
介護福祉士
お尻の筋力が歩行に大事と利用者様にお伝えしたところ、昔、野球をやっていた頃にお尻が大きかった事を思い出し、今後の効果を期待できると言っている。
施設長
疲れていると言いながらも笑顔でたくさんの利用者様が楽しいと言ってHiTREXを行っていた。利用者さんご自身から「私、これやる」と自ら座られていてとても人気がある。
介護福祉士
脚を開く、背中を動かす、という普段使わない身体の部位を使えている。
機能訓練指導員
機能訓練指導員が一人しかいないので、ご利用者が一人で人間の運動様式に近い複雑な動きを行えるのでとても重宝している。
理学療法士
麻痺のある利用者様は麻痺側の手の挙上や足を開く運動にとても効果を感じる。「俺のための運動マシンだ」と言っている。
小島匡貴さん
デイサービスセンターからふる木曽川 管理者
作業療法士
福祉住環境コーディネーター2級
A-ONE認定評価者
医療・福祉現場では長く油圧式などのパワーリハビリマシンが主流で、認知コンテンツ搭載のモニター付きリハビリ機器も活用されてきました。私も初めてその機器を見た時は、トレーニングをしながら認知症予防ができるのかと衝撃を受けました。
しかし、臨床現場では、利用者の「飽き」が深刻で、高額な機器でもコンテンツが固定化されているため、利用者が飽きてしまい、結果的に改善も進まない状況でした。そんな中、ICTを活用しコンテンツを順次アップデートできる次世代型マシンHiTREXに出会い、再び衝撃を受けました。
HiTREXは、運動習慣化における最大の壁である「飽き」を防ぎ、利用者や専門家の声を反映してシステムのアップデートを行なっている唯一のトレーニング機器です。さらに、モニター上のインストラクターに合わせて運動できる機能は、人手不足の現場でも大きな助けとなっています。HiTREXはリハビリマシン業界の未来を切り拓く存在です。
壁谷 春輝
株式会社昭真会
デイサービス管理責任者
デイサービスまはろ枇杷島管理者
弊社では半年前に初めて運営する3つのデイサービスに各1台導入しました。導入による事業への大きな効果を感じ、その後、新規店舗も含めて追加で6台導入することにしました。
HiTREXを導入してから半年で感じは大きなメリットは下記の3点です。
① 集客効果が高い
・物珍しい見栄えとAI搭載により注目度が高い
・既存店舗ではマッサージをやめても利用者の離反ゼロを実現
・ケアマネ見学会では通常の3倍集客、体験者数も単月で2倍に増加
・新店舗では「HiTREXって何?」とケアマネ同士の話題になり、Open初月で80件の体験を獲得
② 利用者様の運動意識と交流の促進
・実際の声:「肩が軽くなった」「姿勢が良くなった」「運動って大事」など効果実感多数
・数字や回数が見える化され、モチベーションが向上
・運動を通じた会話が増え、現場の雰囲気が明るくなる
③ スタッフの意識改革
・利用者からの質問対応をきっかけに、運動知識を深めようとする姿勢が生まれる
・複雑な動きを共有することで、スタッフ同士のコミュニケーションも増加
はらクリニックケアプランセンター
理学療法士
ご利用者が「今日のトレーニングは何だろう」とわくわく感を持って意欲的に実施されています。顔認識カメラにより実施回数は記録され、座るたびにトレーニング動画が変わることで常に新しい刺激が提供されています。
左右の股関節や肩関節の動きが数値化されるので、ご自身で左右差を認識し修正ができることに感嘆しています。
インターネットに接続されているのでトレー ニング動画は最新のものに更新されています。回数を重ねられた方も飽きることなく続けることができ機能的な運動が習慣となっています。
また、運動の結果はタブレットで確認できるのでフィードバックや管理の面も非常に優れています。
整形外科疾患の方、片麻陣の方、神経疾患の方などひろくご利用いただいており、マシンの効果を実感しています。
寺本圭佑さん
株式会社介護コネクティブ代表取締役
デイサービスIKIGAI 運営
理学療法士
HiTREXは、高齢者のADL能力の維持向上・自立支援には欠かせないトレーニング機器だと感じています。
従来のトレーニング機器は、主に大きな筋肉を鍛える目的のものが多く、高齢者の姿勢やADL能力の維持改善には不向きであると感じておりました。そのように感じていた中で、HiTREXは良い姿勢や日常生活に必要なインナーマッスルを効率的、かつ継続的にトレーニングできる最適な運動機器です。
さらに、モニターによるわかりやすい運動指導と二重課題の提示、インターネット接続されているため常にアップデートされる最新のシステムにより、ご利用者様の認知機能や意欲向上にも繋がっており、弊社施設で大変好評をいただいております。
株式会社アズパートナーズ
アズハイム一之江
株式会社栄光会
あづま家デイサービス各店舗
社会医療法人中央会
介護老人保健施設ローランド
医療法人社団福寿会
デイサービス各店舗
株式会社介護コネクティブ
デイサービスIKIGAI
医療法人社団はらクリニック
ケアプランセンター
岸 陽(きし あきら)
H&W サポート株式会社 代表取締役
心と身体のコンサルタント
著書:
心と身体を整える
岸式腹筋トレーニング
(ソフトバンク新書)
お問い合わせにつきましては、
お電話もしくはフォームより
お気軽にご相談くださいませ。
開発者から皆様へ
HiTREXは、動画配信プラットフォームを活用した認知機能と運動機能を改善するためのトレーニングマシンです。従来のトレーニングマシンでは鍛えることが難しい「骨盤」「背中」の働きを高めることができ、さらにデジタル技術を活用したことで運動機能の改善だけでなく、認知症予防・認知機能の改善にも効果を発揮します。
高齢者だけでなく、スポーツパフォーマンスを高めたい方、腰痛や膝痛、肩こりでお悩みの方、仕事のパフォーマンスを高めたい方など、年齢を問わずどなたでも効果を出すことができます。
「未病ケア」「フレイル予防」「介護予防」「自立支援」に取り組まれている事業者様は、是非ご連絡下さい。